備忘録

書きたいことや思ったことの殴り書き。

Wizzエアーの強制キャンセルとその後の対応

1月に格安航空Wizzエアーに強制キャンセルを喰らった件について。

おそらくこの航空会社、この手の搭乗拒否トラブルは日常茶飯事だと思われるのでここに事の顛末を書いておこうと思います。

結論から言うと向こうの都合でキャンセルを食らった場合はちゃんとお金返ってきます。

 

あらすじ

あらすじについてはこちらの記事を読んでもらったほうが早いですが、機材トラブルなのかシステムトラブルなのかなんらかのトラブルで搭乗ゲートにて航空券が弾かれ、そのまま飛行機に乗れなかったと言う事案。実質搭乗拒否です。

搭乗拒否、そして冒険の始まり - 備忘録

 

何が保証されるか

Refunds and Compensations

ここに書いてある通りではあるんですが、今回のようにWizzエアー側の都合でキャンセルになった場合は距離に応じてお金が返金されます(航空券代は別に返金されます)

 

今回の場合はブダペスト→テルアビブだったので400ユーロ。

ちなみにブダペストのリストフェレンツ国際空港のWizzエアー職員には「レシート取っておいて。今回の件で生じたあらゆる費用はレシートと引き換えに返金されるから」って言われました。嘘つけ。

 

手続き

Wizzエアーと格闘した身として言わせてもらうと、向こうはこっちが折れるのを待ってます。全員にいちいち真摯に対応してたらきっと破産するのでしょう。というわけで粘り強く行くことが返金への近道です。

 

航空会社の職員には「すぐにWizzエアーから連絡します」と言われますがそんな事は全くなかったので、そんな時はこっちからクレームを入れましょう。ホームページにクレームを入れるフォームがあります。

1ヶ月くらいするとおそらく返事が来ます。ここからは基本的に同じ担当者。返信の速さは僕の時はマチマチでしたがあまりにも遅い場合は催促したほうがいいかなと。

 

では必要なもの

拒否された、向こうの都合でキャンセルされたことを証明する書類

事が起きた時点で貰わないと、なやつ。ブダペストでは航空会社のカウンターがあるのでそこでもらえました。Wizzエアーに連絡すると最初にこの紙を要求されます

USDまたはEURが主要通貨である銀行口座

これがないとお金を受け取れません。と僕は言われて、ここで3ヶ月くらいバトりました。日本の口座にはお金は振り込めない(中継銀行がユーロ圏などでも)の一点張り。外貨預金もダメ。まずデンマークに住んでいてUSD/EURの銀行なんて開設できないし、ってなって困り果てていたのですが、フランスに住んでる友人の銀行口座にお金を入れてもらうことにしました。その際も、最初はそれは出来ないと言われましたが、ゴネたら「同意書があればおっけー」と折れてくれました。

また銀行口座の情報も間違ってるとそれだけで2週間のロスになります。なんで非常に面倒くさい。

 

とにかく粘り強く交渉する事が鍵です。今回は1月に搭乗拒否されて、お金が振り込まれたのが5月でした。ストレスもだいぶかかりましたが、まあトータルで3万くらい儲かったので良しとします。

デンマークの医療制度について

デンマークの医療が無料であるということは日本でも徐々に有名になってきていますね。

これはデンマークとしてもイチ推しの特徴。

しかもデンマークは幸福度ランキング5位以内を争うような国家。さぞかしいい医療を享受できるのでしょう。。。

 

と思うでしょうがデンマークの医療にかかったことのある人のほとんどが口を揃えて言います。「そんな訳無いじゃん。クソだよクソ」

今回身を持ってデンマークの医療を体験してきたので体験記を書いていこうと思います。

 

とりあえず今はブログがかけるくらい状態が良くなってるのですが、看病だったり薬を提供してくれた友達の皆様改めてありがとうございました。

病気の経過

先週水曜日

朝起きたと同時に体のだるさと喉の痛みを感じる。鏡を見てみると右側の扁桃腺が腫れていて体温も38度。「あーこれは扁桃炎だ」となったものの、扁桃炎自体は年に必ず1回はなってるような病気なので薬でも飲んで寝るか、位の感じに捉える。たぶん日本でも薬があれば病院行ってない。

この日は39度くらいまで熱が上がり、まあつらいっちゃぁつらかったけれど辛さの原因はどちらかというと体のダルさなので一日ずっと寝て終わり。

先週木曜日

体のだるさもあって一時間おきくらいに起きてしまい、全然眠れなかったものの薬のおかげでかなり良くなっていて、数日あれば治りそうだなってかんじに。

先週金曜日

薬なしで熱も37度ほど。喉の痛みも多少はあるけど扁桃腺はほぼ正常。ということでまあこりゃ明日には治ってるでしょ、ということで日曜日にハンブルクへ友達と行くことに。この日も念には念をということで一日安静。

先週土曜日

熱は下がったにしても喉の痛みが思ったように良くならず。はちみつだったり保湿だったりいろいろ試すんだけど全然良くならず。ちょっと不安ではあるもののその状態で夜行バスに。

先週日曜日

夜行バスの道中、保湿には気をつけていたつもりだったのだけど今度は喉の左側が激しく痛みだし、これはやばいかも知れないと思いロキソニンを服用。この日は結局計3回ロキソニンを服用し、耐えられる程度の痛みのまま終了。ハンブルクは楽しかった。

今週月曜日

痛みで起きる。ロキソニンは強めの痛み止めとて、痛み止めなので切れたらまた痛くなる。先週の扁桃炎の痛みよりも幾分か辛い痛みだったのと、痛みの雰囲気が2年前の入院案件と似ていて、これは早めに病院行ったほうがいいなと思い早朝友達に電話してもらい(しゃべるのが結構辛かった)、アポを取って病院へ。本来は家庭医→救急外来→救急車の順番の緊急度だけど、祝日の早朝に家庭医はやってねぇだろってなって救急外来に行きました。

救急外来ではアポの時間から1時間後にやっと呼ばれて診断。いつから痛いのかとかいろいろ聞かれた後に、じゃあ最近がいるかどうかのテストをするね、と言われStrepというすぐ出る検査をやってもらうと、結果は陰性。陰性とわかった瞬間にどこが悪いかとかそういったことを何も言わずに

「残念ですが、これ以上こちらでできることは何もありません。今までどおり痛み止めを飲んで様子を見てください。ありがとうございました(握手求められる)」

いや、飲んでも全体的には悪化する一方で、なおかつ2年前悪化した結果入院になったからこっちは来てるんですけど、、、

と思い抗生剤とかってもらえたりしないんですか。というと

「無理です」

これにて試合終了。幾分か失望して家へ。辛いながらもまあロキソニンを飲めば数時間はましになるので仕方なく家で寝ることに。

 

今週火曜日

朝3時に痛みで起床。前日の痛みと同じくらいの感じだったものの、ここでロキソニンを飲むと一日の許容量的にすぐ切れてしまう、と思い再び寝落ちるまで我慢。結局4時頃に一旦飲んでまた就寝。

前日にFacebookで病院での出来事を愚痴っていたところ、親切な友達が「抗生剤あげるよ!」と言ってくれたのでキタコレ、となり友達に会い抗生剤をもらうことに。

抗生剤はロキソニンとの併用ができない系のやつだったのでロキソニンを止めて夜の抗生剤投与に備える。これが暫定的な痛みをさらに悪化させることとなってしまい、喉の左側、左側の歯と耳がめちゃくちゃ痛くなる。顔も圧倒的に左側が腫れているという状況。2年前の急性喉頭蓋炎での入院がフラッシュバックするし、今回は一人暮らしなので余計に怖くて寝れず。心配してくれた別の友達がその日一緒にいてくれて精神的にかなり楽になったものの痛みは増す一方で、気道もどんどん狭くなってきている。ということでもう一度病院チャレンジ。

前回救急外来であんな感じだったんで、痛みもひどいし、眠れないし、熱も上がってきてるし、しゃべれないし、呼吸もどんどん辛くなってきてる。何が何でも診て欲しいという気持ちで112、救急車に電話しました。最初は友達が代理で電話していたのですが「本人と直接会話が出来ないと救急車は呼べない」と言われ、苦し紛れに電話に出ると、「家庭医には連絡した?連絡していないならあした家庭医に言ってくれ。喋れるじゃん」と医者に言われて通話終了。救急車拒否られました。今思うけどあの医者は絶対に性格悪い。

とはいえ粘らないと仕方ないので二回目電話。とにかく息が苦しかったので、そこを強調するとなんとか来てくれることに。来てもらったはいいものの、脈などを測って、「うーん、いいことっちゃいいことなんだけど正常だよね。確かに2年前に同じ感じで入院してるから心配になるのはわかるんだけど、救急車呼ばなくても救急外来に電話すればいいんじゃないかな。24時間いつでも見てくれるよ」と言われて少し申し訳ない気分に。確かに救急外来でもよかったな、というのは正論なのですが前日の対応がひどすぎてその気にはならなかったのです。ここは素直に自分が悪かったなぁと。

その時に救急外来も予約できはしたのですが、この時点で朝4時。さすがにそろそろ脳的に眠気が来ていたので寝落ちを待つことに。また、これ以上痛みが大きくなったらやばいなということで、抗生剤を一旦止めてやっぱりロキソニンを飲むことに。

今週水曜日

ロキソニンを飲むとかなり体が楽になって、とりあえず数時間は寝れた。喉も耳も痛いけれどロキソニンが効いている限りまあ耐えられるレベル…といった感じで昼を迎える。

しかし昼過ぎくらいにやっぱり喋れないくらい喉が腫れて、かつ耳もめちゃくちゃ痛い、ということで再度電話することに。

今回は反省を活かして、家庭医から攻めようということに。

しかしここに来て衝撃の事実が発覚。

家庭医、何も言わずに閉業してた。

…家庭医制度とかまじでやめろよ…

ということで再び救急外来へ。今回は二つあるうちの別の病院を選択。

行くとまず受付で喉をチェックされ、診療の必要があるかどうか確かめられる。腫れが弱いとたぶんここで追い返されます。厳しい世の中だ。

この日は口蓋垂扁桃腺がこの1週間の中で一番腫れていたため通過。待合室で待たされること20分ほどで呼ばれると、いきなり採血。

採血が終わり再び20分ほど待つと、医者に呼ばれて診断開始。診断はいたって簡単なものだったものの、抗生剤と痛み止めの説明をした上で無事処方してもらったうえで、食事等に関するアドバイスももらうという具合で非常に好感触でした。

そしてこの日の夜あたりから、抗生剤が効いたのかなんなのかわかりませんが、痛みがかなりましになり、久々にしっかりとした睡眠をとることができました。

今週木曜日(今日)

今日です。試験でした。口頭試験なので治らなかったら死んでるとこだった、、

前日に「とりあえず今日の分だけ薬出しておくから、残りは薬局でもらってね」と言われたので試験前に薬局に行って薬を処方してもらうなど。CPRカードに処方箋などの情報が全て入ってるという便利な世の中。

そして薬を飲んでいますが、痛み止めによる胃痛と微かな喉の痛みを除けばほぼ体調は万全といったところまできていて、24時間でこんなに体調変わるもんかってなってます。なんにしても10日ほどで治ってよかった次第…

 

医療制度について

この国の医療制度は少々無理があるのではないだろうか?と今回切に感じました。というのもこの国の医療は公共機関としてのみ存在しており、民間医療は存在しません。

つまり競争もないし、最先端の医療はともかく死には至らない程度の病気に対しては医師任せのようなところがあるなと。どういう態度を取ろうが自由、みたいな。

そもそも医療費を無料にすることによって、結果的に診療して欲しい人たちの大半は門前払いを食らうって状況にデンマーク人は納得しているのだろうか、という疑問は非常に大きくて。大病にかかっても依然として医療費がタダというのは大きいですが、医者にかかるためのハードルの高さが、大病にかかる前兆を見逃してることに繋がってる事例も実証できないにせよたくさんあるだろうし、そう考えると本当にこの医療制度は成功していると言えるのだろうか…?とも思う。

そもそも家庭医だって突然いなくなるし…笑

 もちろんいい医者もいますが、競争がないせいでいい医者が多いとはお世辞にも言えないというか、医者ってコミュニケーションもそれなりに大事だと思うけど、デンマークの就業態度をそのまま医療に持ってきましたみたいなやつがたくさんいるのもまた事実。

 

家庭医が存在しないという特殊なケースなのであまり参考にはならないですが、とりあえず医者に粘り強くかかること、家庭医→救急外来と順々に攻めていくのが大事だな、と今回感じました。

しかしこの制度、日本の医療に慣れきってると本当に厳しいものがある。タダはタダだな、ということを痛感しました。

5月ももう下旬。

22歳になったわけですが、なったその週末はしゃぎすぎたせいでその後数日は扁桃炎による高熱に苛まれてました。まだ喉は痛い。

喉関連の病気はこっちに来てから3回目だけど今回が一番重たい。

 

5月ももうすぐ下旬、何をしているかといいますとひたすら優雅に過ごしております。本当は勉強が引き続き忙しい予定だったんですが、履修していた開発経済学の授業が思ったより面白みに欠けて授業自体もそこまでちゃんと練られていないなって感じだったのでキャンセルすることにしました。で、もう一個の授業は来週試験なので、それが終わったら授業は終了。1ヶ月間くらい暇になります。

暇になった期間何するかだけ決めて履修削除しようと思っていたのですが、読みたいと思っていた本がたくさん溜まっていたのと、まだまだデンマークを探検しきれてないなと思っていたので、国内をふらふらしようと思ってます。あとは身の回りのものを売ったりとか。

 

しかし開発経済学の授業がこれだけ興味を持てなかったのは大きな誤算で、そうなってくるとアプライの要件に「経済学系の授業何単位」みたいなのがある開発学系の大学院にアプライする際には慎重にならないとだなぁと思ったり。

 

最近はサイクリングでコペンハーゲンの周りをグルグルするのにハマってます。コペンハーゲン、市内から15分も漕げば大自然にたどり着くのでとにかくGoogle Mapで気になった場所に一人だったり友達とだったりでサイクリングに行くのが最近の趣味。これについてはまた今度書こうと思っています。

 

あとこの前Party Busというイロモノバスを貸し切って見ました。元来パーティー大好き人間とはかけ離れた人種ですが、面白そうなものには積極的に飛びついていく人間なので。コペンハーゲンの夜の街を歩いてると1ヶ月に一回くらい遭遇します。

http://www.partybus.dk/

どんな感じかっていうと、普通のバスにダンスフロアとかがあって、音楽をガンガンに流しながらバスの中でパーティーする、なんとも頭の悪いバス。いやでもこれめちゃくちゃ楽しかった。一代借りるのに10万弱するわけで、知り合いの知り合いの知り合いくらいまで誘ってたので当日人がちゃんと来るのか、とかすごい不安ではあったものの結果的に大成功で、思ってた数倍楽しかった。最高かて。

f:id:kerompa-tokyo:20180519233355j:image

 

そんなこんなで元気にやっております。サイクリングの情報は出来るだけ早めに書いておこう。では

デンマーク語語学学校をやめてきた

先週末デンマーク語のテストがあって、満点で合格して来て一区切りついたのでやめてきました。

kerompa-tokyo.hatenablog.com

 

やめてきた、っていうとなんかネガティブですけど、普通にクラスが3ヶ月単位で、次の授業のテストがもう受けられず、テスト終わりにしかデポジットが帰ってこないシステムなので、満を辞して修了、といった感じでございます。

習得したこと

基本的に会話ベースなのでこれを習得した、っていう文法事項はそんなにないんですが、まあ中学一年生の英語レベルなのかなぁといった感じですね。

出来るようになったこと

・自己紹介ができる

自己紹介っていっても、ちょっと発展的な自己紹介。なにしてるかとか、どこに住んでるかとか、デンマークにどれくらいいるかとか。

・書いてあるデンマーク語の雰囲気がつかめる

多分単語としては数百習ったかどうかだと思うんですが、まあそれだけでも基本的なことならなんとなーく理解できます。

・地方のおじいちゃんと意思疎通を測れる。

英語が通じる国といえどもやはりおじいちゃんおばあちゃんは別。とくに地方となると尚更。容赦なくデンマーク語で喋りかけてくるのですが、まあ意外と会話できるもんですね。

デンマーク語かどうかの判断が容易になる

いらぬ芸当ではありますが、北欧諸語とデンマーク語の区別くらいはできるようになる。とはいってもまあデンマークに一年も住んでれば大体の人はできるようになりそう。

デンマーク語はだいたいこんな感じです。

f:id:kerompa-tokyo:20180424175034j:image

Worth it?

正直無料だからまあ行く価値はあるかな、くらい。

Module6まであって、3ヶ月で1Moduleを修了、といった感じなので、だいたいしゃべれるようになるには2年弱かかる計算になります。僕はModule2で脱退。

ちなみにデンマーク語は文法だけなら(英語話者にとって)最も簡単な言語の一つと言われるので、文法の習得ペースはかなり遅く感じられます。

留学生だとおそらく行けてModule3なので、語学に興味のない人は別に通う必要ないかなーと。生活においてデンマーク語なんてほとんど必要ないので。

まあ語学学校自体、会社員とか向けで課題の量とかが緩い、ってのはよかったかも。自分のペースで通うことが出来るので。

 

cphpost.dk

 

ただこの記事のとおり、今夏から語学学校は有料になる見通しです。今までは1250Krのデポジットだったのがいきなりモジュール一つにつき2000Kr(約36000円)。はっきり言います。現地に永住したいとかじゃない限り価値ないです。

 

コペンハーゲン大学の生徒はデンマーク語やりたいならデンマーク語の授業取ったほうが確実にいいなと。セメスター前のインテンシブコースでModule1.5くらいまでは行きます。無料だし、授業前だから支障も出ないし。

あとはセメスター中のデンマーク語を取るのももちろん有り。僕は取れる単位数が30単位までで、そのなかに組み込みたくなかったんで諦めましたが、そうじゃないなら絶対こっちのほうがいい。内容しらんけど。

 

というわけで、デンマーク語を勉強したいならランゲージエクスチェンジなり、大学の授業を活用したほうが今後は良さそうです。

では、Hej hej!

春の訪れ。

四月ももう半ばで、気づいたらあと2ヶ月で授業が終わり、3ヶ月後には日本である。とおもうとなかなかやばいなぁと感じるわけですが。

 

ここ最近何してたかというと、まずイースター休暇に出かけていました。これがここ最近で一番大きなトピック。

サッカー見に行こうかなー、どうしようかなーとかいろいろ考えたんですが、結局「なんか面白そうなところ」を探して、スロベニアクロアチアボスニア・ヘルツェゴビナの3カ国(正確にはスウェーデンオーストリアも通ったけど)の自然を満喫する旅を敢行してきました。

おもな訪問場所は

ザルツブルクブレッド湖、シュコツィアン洞窟群、プリトヴィツェ湖群国立公園スプリトモスタル、といった感じでした。

それに加えてリュブリャナ、ヴルフニカ、ザグレブ、ラストケ、マカルスカ、サラエボも宿泊やらちょっと見る程度に観光したり。

行った場所ととった行動がことごとくプラスに働いて、マイナスに働いた瞬間がほぼなかったのでめちゃくちゃ楽しかったですね。あとはそれなりにハードな行程ながら、基本的に見て回ったのが自然系で、ところどころで寝転がって休めたのもよかったかも。

 

f:id:kerompa-tokyo:20180414205907j:image

f:id:kerompa-tokyo:20180414205940j:image

f:id:kerompa-tokyo:20180414210026j:image

f:id:kerompa-tokyo:20180414210104j:image

 

あとは3月ずっと風邪ひいてました。まあそれなりに忙しくて休む暇がそんなになかった結果、トルコ帰りに風邪ひいたのが4月入ってようやく治ったといった感じでした。周りみんな風邪ひいていたので多分そういう時期なんだろうなーと。

ちなみに風邪ひいても病院には門前払いされるので、市販の薬飲んで家でゆっくり休むしかありません。だからみんな風邪ひいて長引いてるんだろなーって思ったり。

一人暮らしでの病気は熱が出ないとは言えそれなりにきついです(二回目)。ご飯作らないとだし、いろいろなタスクは溜まっていくし。

休みに対する寛容さはデンマークの方が上なんだけど、個人的な授業にFollowできるか、という問題を踏まえるとデンマークのが休みづらいという皮肉。

まあそんなこんなで結構大変でした。

f:id:kerompa-tokyo:20180414210156j:image

乾燥してたのでひたすら加湿してた三月。

 

 

授業はというと、2-5月までのアカデミックイングリッシュの授業はプレゼンが3月中旬にありました。それなりにしっかり準備をしたプレゼンの評価は上々で、トップバッターでありながら11人中3人が一番印象に残ったプレゼンとして挙げてくれたのでそれなりに満足。なんにせよ、練習すりゃ英語でもプレゼンは出来るっていう自信を付けられたのでよかったなと。忙しかったこの授業もだいぶ残りの課題が減ってきて、あとはライティングの課題が3つほどあるくらい。

 

もうひとつの授業はつい一昨日試験が終了しました。今回も今回とて口頭試験。3月にレポート、プレゼンがあったもののそれは試験を受けるための条件ということで評価は試験が100%。

東アフリカの授業で、生物多様性など生物学系の学問を中心としつつ、政治や健康問題、宗教までもカバーするというインターディシプリンな授業。アフリカという土地に昔から興味があったのでどの授業も楽しく受けられました。

試験形式は学んだ16の学問分野から3つランダムに選び、それについて質問をされるといった形式。ただし、植物の多様性について聞かれたら植物について答えればいいというわけではなく、植物に関連する分野を紐付けて話すことが評価につながるよ、といった面白い試験。

たとえば植物の保全を考えるとき、どの場所を保護するべきなのか、を考えるには多様性を考える必要が有る。どういった場所が高い多様性を持っているのかを紐解くためには地質学的アプローチも重要になってくる。また保護する上でも、どういった植物を保護すべきなのか、現地の人にとっては保護がどういった意味を持つのか、、など。

そういったことを意識しつつテスト勉強してたので、テストの成績は一番上でした。まあ留学生かつ口頭試験って点数出やすいとは思うんだけど、それでも嬉しいものは嬉しいですね。

口頭試問だと即座に質問に答える必要があり、考える時間はあまりもらえないかわりに、質問の意図を汲み取れなかったら軌道修正してもらえるのでやりやすい。今回は試験勉強をすべて英語でこなしていたのが大きかったかなーと。頭でわかってても英語が出てこない、といった状況は全くなかったので。なんというか学術における英語って8割くらいは準備がモノを言うなぁと実感したここ一ヶ月でした。もちろんもう少し英語力は伸ばす必要があるのでこれで満足してちゃいけないけど。

あとポルトガル語もちらほらしゃべってますが、ネイティブしゃべるのすごい早い、無理ってなる。あとは単語は聞き取れても文を理解するのに少し時間がかかったり。ただまあ自分が言いたい簡単なことはそれなりに伝えられるのかな。第三外国語としてはこんなもんでいいのかなーっておもいました。ただ30代に突入する前に一回ブラジルに住みたいのでワーホリ協定覚書はよ、、

 

そんなこんなで中身の濃い3月、4月でした。日本の暦としては2018年度に入ってるわけですが、今年度の目標は「なんか面白いことやる」「留学経験を日本でしっかり活かす」の二点です。頑張ります。

f:id:kerompa-tokyo:20180414210257j:image

スロベニア、シュコツィアン鍾乳洞への行き方

学業が一段落ついたので3月末に行った東欧旅行の中で情報収集がきつかったところについて書いておきます。

 

スロベニアといえば豊かな自然が有名ですが、ここシュコツィアンはなかでも巨大な鍾乳洞として有名。

写真の禁止、ツアーでのみ入場可能と、自然の管理を徹底しているイメージです。

スロベニアは自然観光地がたくさんある反面、そこへのアクセスが悪いことがよくあり、ここシュコツィアンも例外ではなく。

 

今回はレンタカーを利用して訪れましたが一応公共の交通機関での行き方も。

 

①公共の交通機関

公共の交通機関だと、最寄りのDivacaという駅まで電車で行く必要があります。リュブリャナからなら1時間に1本程度の割合で出ているはず。

ただDivacaの駅からがとても遠く、公式HPだと30分って出てきますがとてもじゃないけどそんな距離ではない。ということでシャトルバスが一応出ています。しかしこのシャトルバス、「なんでそんな時刻表にしたの?」という時刻表で、ツアーと全く連携をなしていないという、、

ということで端的にいってここに公共の交通機関で訪れるのはあまり得策ではないです。

②レンタカーを借りる

レンタカー、マニュアルの方が安いですが、オートマを借りるとしても、フルプロテクションで90ユーロとかです。フルプロテクション抜き(最低限の保険)、マニュアルだと50ユーロくらいで一日借りれたはず。

レンタカーは空港or市内で借りれて、市内であればSixtが駅に入っておりそこで借りることができます。

ちなみにスロベニアは2年以上免許を保持していないと借りれないということを運転してから後日知ったんですが、たぶん貸す側もあまり気にしていないので、何事もなく帰ってくれば問題ないかと。

 

www.park-skocjanske-jame.si

ここに交通アクセスは書いてあります。問題なのはDivacaの手前にSkocjanという看板が見えてそこで降りてしまいそうになること。しまいそうになる、というか僕らは降りてしまったため30分ロスし、危うく間に合わなくなるところでした。

というわけでDivacaで降りましょう。そしたら間違うことなく着けるはずです。

 

ついたらあとはチケットを買うだけ。定員のようなものはないので、まあ10分前くらいについてチケットをとればいいのかな、という感じでした。

行きづらい場所にはありますが、とにかくめっちゃ綺麗で壮大でした!

ということで、シュコツィアンに行くならレンタカーがおすすめです。

冬の終わりと夢。

f:id:kerompa-tokyo:20180323044216j:image

気づけば春分である。

雪も残っていてまだまだ春には程遠いけれど、最近日が長いな、と常々思うし昼間の太陽も高い。気温は0~5℃くらいを行ったり来たりしているけど、その前が寒すぎたがためにこれくらいの気温はむしろ心地の良い寒さである。

11〜1月くらいまでは日がかなり短くて、2〜3月上旬までは寒波のせいで突き刺さるような寒さだった。そんな長い長い冬をようやく越そうとしているのである。

思えばビタミン剤も数回飲んだだけであった。感じるのは、ビタミン剤を飲もうが飲むまいが、とにかく閉鎖的にならずに周りとコミュニケーションをとることが大事だなと。デンマーク人がヒュッゲヒュッゲと言いたくなる気持ちもわかる。この冬を越すには友人や家族と一緒に家の中でゆっくり過ごすのが一番だと思った。

 

冬を越したのはいいものの、同時にゴールが見えてきてしまっている焦りもある。いや、焦りというと違うのかもしれないけど、留学生活が終わってしまうことに対する恐怖が確かに存在する。

 

それもあってなのか、最近よく同じ夢を見る。

内容はというと、デンマークから日本に帰ってきた夢である。夢の中では大抵「いやーなんかあっという間だったよ」って言ってる。そりゃそうだまだ留学生活終わってないもの。

そして夢から覚めたら心の底からホッとするのである。よかった、まだ終わってない、と。

 

こう書くと全然日本に帰りたくないようにも見えるかもしれないが、コミュニティの心地よさが7割、街ののどかさが3割と言ったところだろうか。せっかく築き上げたコミュニティも残り数ヶ月で解散、個人としては会うことがあってもそのコミュニティ自体はなくなるわけで。高校卒業の時と同じ感覚かな。

 

留学来る前は、正直ここまで日本人と一緒にいるとは思ってなかった。むしろその状態は留学前に自分が軽蔑していた状態な気がする。今でも若干の後ろめたさはある。しかしながら自分には日本で生まれて日本人のコミュニティで育ってきた20年間がある以上、やはり気が合うのも話してて楽しいのも日本人であるなということを再認識した。多分外国のコミュニティに心から馴染むのには1年では少なすぎるだろうなと。

 

英語に関しても授業はついていけるけど、それ以上でもそれ以下でもないというか。友達と話すときはいいんだけど、授業でのディスカッションとなるとどうしてもフラストレーションが溜まるし、ここからさらに一段階上の状態にどうすれば行けるのかはもはや分からないなと。

 

何を言ってもあと3ヶ月しかないので、やり残したことがないように何事も楽しんで行きたいなと思う。そんな春分の日

 

別れ、というと個人的にはこの曲。

美しすぎていくらでも聞いてられる曲です。どんだけ徳を積んだらこんなに美しい歌詞書けるんだろうか。