備忘録

書きたいことや思ったことの殴り書き。

大学院生、どうやって勉強してるの?

オランダの大学院生になって早半年、授業もとるべき単位数の75%を取り終え、今は最後の2授業を取っています。これを取り終えればあとは修論インターンのみ。早いですね。

 

さすがに自分の勉強スタイルも確立できて来たので、自分の備忘録もかねて、普段どういう感じで勉強しているのかを書いてみようかなと思います。基本的に一番心掛けていることとしては、後々見返したときに、ちょっと見返せばなにをやっていたかを思い出せるように、ということです。

そもそもどれくらい勉強してるの

友達だったり周りからも暇そうだなと思われていますが、基本的に授業時間以外において、時間が決まった用事がほぼないというだけで、まあほどほどには勉強してます。授業が何時から始まるかにもよりますが、忙しい日で8-12時、14時-18時くらいまで授業をやって、それに加えて大体2時間くらいは平均してやっている感じでしょうか。休日は平日に出来なかったことだったり翌週に向けた準備だったりでまちまちですが、暇だったら授業以外のことを勉強したりもしてますね。最近だとフランス語。

使っているデバイスとか

使っているデバイスとかについて。基本的にはノートパソコンとiPadで何とかやってます。ノートパソコンは大学がWindowsを強く推奨していることもあってHPのspectre x360を使ってます。充電中のファンがうるさいこと以外はおおむね満足。

iPadは年末日本に帰ったときに最新モデルのiPad Airと第二世代のApple pencilを買って使ってますがめちゃくちゃ便利。特にリーディングだったりの効率が格段に上がった気がします。

紙は字が汚いこともあってほとんど使わないですが、計算だったりとか論文のまとめとか、たまに使うのでA4コピー用紙をストックしておいていつでも使えるようにはしています。

 

リーディング

授業外の時間で一番時間を費やしているのはおそらくリーディングだと思います。社会科学を勉強している人ほどではないものの、それなりに必須のリーディング課題は出るので、授業外の時間の半分以上はリーディングに費やしてる気がします。

論文

やはり論文を読むことが多いのですが、ただパソコンにダウンロードして読んで、ってやってもよほど興味のある論文以外は忘れてしまうし、同じような内容の論文をたくさん読んでいると「あれ、この内容が書いてあった論文ってどれだっけな」ってなってしまう可能性があるので(現に学部時代の時になってた)、論文に関しては管理ツールを使っています。

 

使っている論文管理のツールはMendeley, zotero, paperpileなどいろいろ試したのですが、使い勝手が一番良いReadCubeというやつを使ってます。Chromeで読みたい論文にアクセスすると、Chrome拡張機能でReadCubeのライブラリに追加、PDFのダウンロードまでワンクリックでやってくれるのはかなりありがたいです。年間30ドルほどかかりますが、まあ奨学金もらってるし必要経費、って思いながら使ってます。

f:id:kerompa-tokyo:20210317062231p:plain

ライブラリに追加した後は、後から見返せるように関連するトピックのタグをつけて、授業で読んだやつは授業コードも追加してあとから一斉に復習できるようにしてます。

読むときは後から論文の概要をすぐ思い出せるように、Abstract等論文の簡単なまとめをA4の紙に書いて(ここだけはどうしても手書きが一番性に合ってた)、スマホで撮影→文書に変換してパソコンに転送→Readcubeの論文に添付、という感じでやってます。こう書くと面倒くさそうに見えるけど大体撮影から添付まで1分ほどなので慣れればラクですね。

授業で必須課題となっている論文に関してはそれなりにちゃんと読むので、集中しても2時間くらいはかかってる気がします。それでも読み飛ばすことも結構ありますけど。読みながらマーカーの色を変えたり(重要なところは黄色、筆者の発見はピンク、箇条書きのようなところは緑、みたいな感じ)、分かりにくいところはコメント入れたり、図とか論文の構成に関して書き込みしたり、とかですかね。

基本的にiPadを使って読んでるのですが、Apple pencilでの書き込みはサクサク出来るのでめちゃくちゃ便利ですね。画面分割で1/3をアルク英辞郎にしているので、分からない単語が出てきたら速攻調べてます。

 

教科書など、その他の文書

こっちの教科書だったりは基本的にオンラインで利用可能なので、ものを増やさないように極力オンラインで済ませるようにしてます。ReadCubeには論文以外も追加出来はするものの、正直あまり追加するメリットもないので、それ以外の文書は基本的にPDFにしてAdobe acrobatで読んでいます。Document cloudに文書を突っ込んでPCとiPadで共有して、iPadで読んでいる感じですね。読み方は基本的に論文と同じように読んでます。

ノート

ノートに関しては、デンマークに留学したあたりからすべてパソコンで取っています。紙に書いても大体なくしたり見返さないので、後々見返すことが出来るように、って感じです。

iPadユーザーなのでGoodNoteなどの選択肢もありますが、そもそも字があまり綺麗じゃないのでスピード勝負のレクチャーのノートはパソコンで取れるようOneNoteを使ってます。これは特段理由があるわけじゃあないのですが、特段困ることもないのでそのまま使い続けています。

授業はiPadで、板書と調べごとはパソコンでという風にして、授業スライドに書き込みたいことがあった場合はiPadスクショ→書き込み→OneNoteに張り付け、という風にしてます。OneNoteはリアルタイムの同期のラグがほとんどないのでかなりストレスなくできてます。

ノートだけ見て理解が出来るかというと多少怪しい部分もあるものの、基本的にはテスト勉強の時にいろんな項目をまとめる癖が昔からあるので、そこでだいぶ整理されているかな、という感じ。たまに学部時代のノートとかも見返したりすることもあるので一つのアプリで一括管理出来てるのは楽ですね。

その他

ライティング

ライティングの課題は思ったほど多くないのですが、書くときは基本的にワードを使ってます(それはそうという感じではあるが)。

英語の文章を書く上で使ってる便利ツールを紹介していこうと思います。

Grammarly…英語校正をするうえで超便利です。ワードやChrome拡張機能として入れられて、かなりの精度で冠詞や時制の間違いなどを直してくれるので多用しています。

英辞郎…例文とかも調べられるので、日本語で言いたいことがあるけど英語で綺麗な表現が見当たらないときとか、この言い回し本当にあってるんだっけとか、そういうのをチェックするときに使ったりしてます。

Just The Word…コロケーション(この単語ならこの動詞、みたいなやつ)を調べたら頻度別に表示してくれるサイト。Academicな単語じゃないものが頻出で出てくることもあるのでそこは注意しないとではあるけれど、「あーこの文脈にしっくりくる動詞なんだっけなー論文とかでよく見るんだけど」みたいな思い出せそうで思い出せないときにこのサイトで検索すると大体すぐわかります。超便利。

Merriam-Webster…オンラインの英英辞書。その言葉自体を調べるというよりかは、言いかえをしたいときに使うことが多いです。英語だと同じ単語を何度も使うとくどいと言われてしまうので、良い言いかえないかなーってときにこれの類義語辞典とかを使ったりしてます。

Academic Phrasebank…論文やレポートで、「こういう主張をしたいとき」などの書き出しのテンプレなどが載っているこれまた便利なサイト。出典がマンチェスター大学なので信用度もかなり高め。

暗記系

この歳になってくるとあまり暗記するものも無くなってくるので大体パソコンを見返せば思い出せる、くらいにとどめてあるのですが、言語だけはそうはいきません。最近は将来を見据えてフランス語の勉強にいそしんでいるわけですが、基本的な単語をある程度覚えないと知らない単語が沢山で挫折してしまう、なんてことはざらにあるだろうな、ということで勉強を始める前になにかいいツールはないかな、と色々探した結果Ankiというソフトを使っています。

調べてもらうと分かる通り少々ユニークで使い慣れるまでに少々時間はかかるものの、慣れたらめちゃくちゃ便利です。どんな形式のものであろうと暗記系のものだったらあらゆるものを問題におとせます。で、学習管理(習熟度に応じて復習の間隔を決めたり)はソフトが勝手にやってくれるので、それもかなり楽ですね。

基本的には暗記する事項自体はパソコンを使って入力して、同期したスマホアプリで学習自体は行っています。

f:id:kerompa-tokyo:20210317062121p:plain

こんな感じでどれくらい勉強したか、習熟度がどれくらいの単語がどれくらいあるかとかがかなりわかりやすいので、モチベーションの維持にもつながるかな、と。今はとりあえず日本で購入したフランス語の単語帳の単語すべてと、基本的な不規則動詞の直説法現在形の活用変化についてをこれで勉強しています。正直そんなにフランス語に割ける時間はないので、限られた時間で出来ることをやろうってことでひたすら単語をやっている感じですが、今までの暗記学習に比べてかなり効率的だなって思います。

まとめ

 自分の勉強の仕方が最適解だとは思っていないのですが、とはいえ勉強において「こういうものはこうやって勉強する」という型を作っておくと余計なことに気をとられなくて済むのでかなり効率よく勉強できてるかな、という気はしています。いろんな選択肢があると延々と迷ってしまってそもそもの本題に手がつかなくなってしまう性分なので。どこかの誰かの参考になれば幸いだなと思いつつも、後々見返して修士の時こうやって勉強してたなって思い出せるように、備忘録として